はじめに
今回は,ランディングツール(タモ)についてお話します。
堤防やサーフからのライトショアジギングで,80cm以上のブリを20本以上,80cm以上のサワラも20本以上,80cm未満の中・小型の青物は100本以上釣り上げている筆者が,これまでの経験を元にショアジギングにおけるランディングツールについて解説したいと思います。
瀬戸内海での堤防からのライトショアジギングにおいても,大型の青物が釣れることは多々あります。
そんな時に,ランディングを失敗して後悔しないためにも,ランディングツール(タモ)はしっかりと準備しておきましょう。
良型の青物をヒットさせるまでなら,初心者でもできますが,それを自分でキャッチするには,それなりの準備とスキルが必要となります。一人前のショアジギンガーとになるためにも,良型の青物を自分でキャッチできるように,下の記事を参考にしてランディングのスキルアップを目指しましょう。
ランディングシャフト(タモの柄)の長さについて
まず,ランディングシャフトの長さについてですが,私は7mを推奨します。
なぜ,この長さを推奨するかですが,干潮時に足場の高い場所でランディングする際には,長さが必要であることと,一人でランディングする際には,立ったままの姿勢でランディングするには長い方が良いためです。
私のフィールドである瀬戸内海では,だいたいの堤防で6mもあれば海面まで届きます。しかし,1人の場合だと海面まで届くだけでは大型のブリ・サワラをランディングすることは困難です。
大型のブリ・サワラをランディングする際には,ランディングシャフトを脇に挟んで立ったままの姿勢で行えることが理想です。
シャフトのギリギリを片手で持って,しゃがみながらランディングするのと,シャフトを脇に挟んで立った姿勢でランディングするのと,どちらが取り込みやすいでしょうか?もちろん,後者の方です。
このような理由で私は7mのランディングシャフトを推奨します。
かくいう私も,以前は5.5mのランディングシャフトを使用しており,それを7mに変えたので,その経験を踏まえてのお話です。
筆者が現在(2023.2月)使用しているランディングシャフトは,「テイルウォーク キャッチバー改 700」です。
ランディングネット(タモ網)について
ランディングネットも色々とあると思いますが,深さが80㎝以上あるものを用意しましょう。
60㎝だと大きなブリやサワラが釣れた時に入りません。45㎝だと,もう話になりません。
瀬戸内海での堤防からのライトショアジギングでも80㎝超えのブリやサワラが釣れるチャンスはいくらでもあります。いざ,釣れた時に後悔しないよう,深さが80㎝以上あるものを用意しておきましょう。
また,ネットの入口(フレーム)が狭いと,特にミノー系のフックがネットの入口に引っ掛かって魚が入らない!ってことになってしまいますので,できるだけ入口も広いものがお勧めです。
かくいう私も(再),以前は深さ60㎝のランディングネットを使用しており,メーターブリが釣れた時に大苦戦し,結局ネットに入りませんでした。その時は幸いにも手が届く場所まで引っ張っていくことができたので,最終的にはフィッシュグリップを使ってハンドランディングして,なんとかキャッチできました。
それから,深さが100㎝のランディングネットに変更しましたが,それがわりと入口の狭いフレームだったので,ミノー系のフックがネットの入口に引っ掛かってしまい,ランディングできないってことを何度か経験し,今はメジャークラフト・ヘキサネット(L)を使用しています。
このヘキサネット(L)は,青物をランディングするにはとても良いと思います。サワラもランディングしやすいので,おすすめです。(M)だと青物に対しては小さいので,必ず(L)にしましょう。
メジャークラフト・ヘキサネットLは大人気のため,売り切れていることが多いので,お手持ちのランディングネットのフレームに,ネットだけをメジャークラフト・ヘキサネットLのスペアネットに取り替えるという方法もあります。この方法はお財布に優しいですよ😄 もし,上のリンクをクリックして売り切れていなかったら,すぐに購入することをおすすめします!
ブリとサワラのランディング方法の違いについて
ショアジギング(特に足場の高い堤防)におけるサワラのランディングは,難易度が高く,同じ重量だと,ブリよりもサワラの方が難しいです。
ブリとサワラの魚の特性の違いや,ランディングのコツなどについて,下の記事を参照してください。
ショアジギング初心者・中級者におすすめ! サワラのランディングを失敗しないためのコツについての記事はこちら! ~良型のサワラを一人でランディングできるようになるために~
ランディングツールの置き場所について
私は釣り始める前に,大型青物をランディングすることをイメージしてからキャストします。(この高さでランディングネットは届くか?とか,魚を寄せてくるまでに障害物はあるか?など)
初めての場所で海面までの高さに不安がある場合は,キャストの前にシャフトを伸ばして届くかどうかを確認します。シャフトを伸ばしてみて,ランディングが不可能と判断した場合,私はキャストしません。目の前でナブラが湧いていたとしてもです。(誰にも迷惑をかけることなく階段等がある場所まで引っ張って行ける場合はキャストしますが😅)
何故かというと,例え青物がヒットしたとしても,ランディングができなければ最終的にはラインが切れてルアーをロストすることになります。そしてロストしたルアーは,ヒットした青物の口にかかったままになってしまいます。それは釣り人にとっても,魚にとっても良いことではないからです。
話をランディングツールの置き場所についてに戻します。キャストする前にランディングのことをイメージできたら,大型青物をヒットさせたとき,ランディングツールをどこに置いておけば取りやすいかを考えるようになります。
高い場所で釣っているのに,低い場所に転がしていたら届きませんし,車に置きっぱなしなんで論外ですね。ランディングツールは自分が取りやすい位置に置くようにしましょう。
まとめ
繰り返しとなりますが,瀬戸内海でのライトショアジギングでも80㎝超えのブリやサワラが釣れるチャンスはあります。投げて巻くだけで釣れるルアーもたくさんありますので,初心者の方にも大物がヒットする可能性は十分にあります。
しかし,ヒットした魚をキャッチするためには,必ずランディングツールの準備が必要となりますので,後悔しないようにしっかりと準備をしておきましょう。ブリクラスの大物をランディングで捕り逃がしたら,3日ほど寝つきが悪くなってしまいますよ。
自分が青物用のランディングツールを持っていない場合は,持っている人と一緒に釣行しましょう。
ランディングツール無しで青物に挑むことは,周りの釣り人に迷惑となる行為なので,やめた方が良いでしょう。時々,エギンガーの釣り人さんが,ナブラを見てエギングロッドのままランディングツール無しでエギをメタルジグに付け替えてキャストされることがあります。気持ちは分かりますが,青物がヒットしてもキャッチできないので,やめておきましょう。
ショアジギング初心者・中級者におすすめ!ルアーの交換に1秒も無駄にしない ショアジギングにおすすめのスナップに関する記事はこちら!~短い青物の時合(ジアイ)を逃さない!~